![]() |
AX-Design | × | AX-SC | 〇 | AX-Manage | × |
パネル:- | パネル:施工モデル | パネル:- | ||||
スタイルから天井のモデルを部材単位で作成します。 |
動画
準備中
操作解説
STEP.1
[AX-SC]タブ > [施工モデル]パネル >[天井下地割付]コマンドを選択します。
CAUTION
- コマンド実行前に製図ビュー[SCS_部材リスト]で、使用する部材のスタイル登録を行ってください。
- [2021.12.16.1 ver]以降のバージョンで本コマンドを実行する場合、[部材スタイルタグ(AXS_FAMILY部材)]のタイプ名を[部材スタイルタグ枠(AXS_FAMILY部材_枠)]のタイプ名に一致させる必要があります。お手数ですが名前変更の修正をお願いいたします。
STEP.4
STEP.5
END
MEMO
ダイアログ内で設定する部材スタイルの構造部分については下図の通りです。
- フレームA1のY方向のピッチは、下地A1のY方向のピッチを自動参照しています。
- フレームB1のX方向のピッチは、吊り材のX方向のピッチを自動参照しています。
CAUTION
- 下地割付を行う天井の上部スラブ(床)が、既定の3Dビュー{3D}に表示されている必要があります。
ビューを開いている状態にする必要はありませんが、切断ボックスやカテゴリでの非表示設定等を行わないでください。 - 吊り材の長さ調整のため上部スラブを参照していますが、リンク要素を参照することはできません。
コマンド実行前に、プロジェクト内へコピーし、コマンド終了後削除して対応してください。
MEMO
「2021.10.29.1 ver以降」のインストーラでは、ダイアログの設定内容を分かりやすくするために、解説の挿絵を追加しました。
挿絵はダイアログ内[設定イメージ >> ]をクリックすることにより、表示・非表示することができます。
MEMO
「2021.10.29.1 ver以降」のインストーラでは、天井の重心(部屋の重心)に基点位置を示すファミリが配置されるようになりました。
このファミリによって、割り付けがどこを基準に自動配置されているか、視覚的に分かるようになりました。
サンプルデータ