可能です。
複数デバイスからの同時ログインに対応しています。
パスワードの再発行が可能です。
ログインページ内、「パスワードをお忘れですか?」から再発行手続きを行ってください。
再発行には、登録時のメールアドレスかユーザー名が必要となります。
変更可能です。アカウント情報は変更できますか?をご参照ください。
変更可能です。変更方法は2種類あります。
①ユーザー自身で変更する方法
1.ログインをした状態で、上部メニューの「Login」をクリックします。
2.ログインページ内「あなたのアカウント」をクリックします。
※この方法で変更できる項目は「メールアドレス」と「パスワード」のみとなります。
②変更依頼をする方法
1.上部メニューの「Contact」より、お問い合わせ項目を「その他」として変更希望内容を記載して送信してください。
個人の方でもご登録いただくことが可能です。
会員限定コンテンツをご利用いただくためにぜひご登録ください。
また、製品ご購入後は専用コンテンツをダウンロードすることができます。
可能です。ご登録いただいてからアカウント権限を手動にて付与致します。
そのため、ご登録いただいてから有料コンテンツをご使用いただけるようになるまで時間がかかることがございます。
予めご了承下さい。
登録完了メールが登録されたメールアドレスに届きますので、必ず有効なメールアドレスで登録を行って下さい。
パスワードをお忘れになりますとログインできなくなり、パスワードの再設定までにお時間がかかりますのでご注意ください。
1.ログインをした状態で、上部メニューの「Login」をクリックします。
2.ログインページ内「あなたのアカウント」をクリックします。
3.アカウント管理ページ内左側の「アカウント削除」から、パスワードを入力後、「アカウント削除」ボタンをクリックします。
※アカウントを削除されますと、製品購入情報の紐づけがなくなりファミリのダウンロード等ができなくなります。
各種内容の変更などがあれば一度お問い合わせいただくことをお勧めします。
1.トップページ上部のメニューより「Login」をクリックします。
2.ログインページ内の「新規登録」より、会員登録が行えます。
所有権は完全にお客様のものとなります。
ロイヤルティも一切発生いたしません。
年間サブスクリプションを解約された場合(ライセンスの有効期間が終了し継続しなかった場合)も同様です。
ファミリはAX-Design Family Library/AX-SC Family Libraryからダウンロードいただけます。
ファミリは毎月更新を行っております。
いいえ。最新版がリリースされた後も、以前のバージョンを引き続きご使用いただけます。
AReXは不具合の修正や新規仕様追加等、日々アップデートを行っております。
そのため常に最新版にしておくことをお勧めしております。
いいえ。自動でアップデートはされません。
最新バージョンがリリースされたタイミングで再度インストールいただく必要があります。
かかりません。
無償でアップデートいただけます。
不定期に開催しております。
セミナーやイベントの最新情報はインフォメーションをご覧ください。
PCに初めてAReXをインストールした場合、1か月間体験版としてご使用いただけます。
体験版用のインストーラやファミリなどはこちらからダウンロードいただけます。
※ダウンロードには無料会員登録が必要です。
はい。可能です。
ただしAReXで使用するための設定が必要になります。
はい。可能です。
ただしAReXで使用するための設定が必要になります。
はい。使用することができます。
ただし、使用したいコマンドに応じてAReX仕様の設定が必要になる場合があります。
はい。使用することができます。
はい。使用することができます。
作成いただいたファミリはほとんどの場合そのままお使いいただけます。
いいえ。AReXはテンプレートを選びません。
既に作成されたすべてのテンプレートでご使用いただけます。
一部のExcelとの連携があるコマンド以外であれば、ExcelがインストールされていないPCでもお使いいただけます。
はい。使用することができます。
はい。使用できます。
AReXのコマンドはインターネット環境がなくともご使用いただけます。
ただしネットワークライセンスの場合に、
現在日本語表示のみ対応しております。
現在対応しておりません。
また日本版以外のRevitにインストールされた場合の動作保証はしておりません。
Revit LTではAReXも含めたほとんどのアドオンはご使用いただけません。
現在Revit2018のみ対応しております。
※Revit2018 以後2年ごとの対応
※メンテナンス対象は、最新版+前バージョン
※2019年9月頃 Revit2020対応予定
Revit2018が使用できる環境下であれば動作します。
※AutodeskのRevit 2018製品の動作環境は以下のように記載されています。
・Microsoft® Windows® 7 SP1 64 ビット版:
Enterprise、Ultimate、Professional、Home Premium
Microsoft Windows 8.1 64 ビット版:
Enterprise、Pro、Windows 8.1
Microsoft Windows 10 64 ビット版:
Enterprise、Pro
インストーラは一つです。
認証されているライセンスに応じてコマンドの制御を行っております。
AReXはすべてダウンロード版のみとなります。
社内検証スペック
・デバイス:デスクトップ
・OS:Windows 10 pro
・CPUプロセッサ:Intel® Core™ i7-7700HQ CPU @ 2.80GHz 2.81GHz
・メモリ:16GB
・グラフィックカード:NVIDIA GeForce GTX 1050
・ハードドライブ:
二つのオリジナルファミリをご用意しております。
・AX-Design Library :意匠設計向けファミリライブラリ
・AX-SC Library :施工・設備向けファミリライブラリ
AX-LibraryはWEBサイトへの年間アクセス権となります。
どちらも毎月更新を行っております。
AReX-Styleには意匠設計者向けツールと、構造・施工者向けのツール、コンサルティングツールの3つがあります。
AX-DesignとAX-SCにはスタンダード版と、コンテンツを抑えたLT版をご用意しております。
・AX-Design :意匠設計者・設計オペレータ向けツール
・AX-Design LT :意匠設計者向けツール
・AX-SC :施工者向けツール
・AX-SC LT :構造設計者向けツール
・AX-Manage :自社活用とコンサルティングツール
国外使用申請をしていただければ可能です。
申請はこちらのフォームからできます。
いいえ。発生しません。
年間サブスクリプションですので、ご契約期間中に追加、変更されたファミリに関しましては
無償でダウンロードいただけます。
いいえ。AReXは年間サブスクリプションのため
ご購入いただいてから一年経過すると、ライセンスの有効期間が終了し、自動更新されません。
継続して使用するためには再度ご購入いただく必要があります。
月単位でのご購入はできません。
AReXは年間サブスクリプション販売のみとなっております。
サブスクリプションの途中解約及びそれに伴うご返金をすることは承りかねます。
永久ライセンスでの販売は行っておりません。
価格につきましては、パンフレットをご覧ください。
納品は電子納品のみとなっております。
AReXは年間サブスクリプションライセンスです。
ライセンスはご購入いただい月から一年間有効となります。
銀行振り込みとなります。
企業の場合は請求振り込みも可能です。
もちろん可能です。
コマンドヘルプページの各コマンドページ内にサンプルデータをご用意しております。
ダウンロードの上、コマンドをお試しください。
※全コマンド随時対応を行っております。未実装のページに関しましては今しばらくお待ちください。
各種コマンドヘルプページをご参照ください
有料となりますが再発行を承っております。
こちらから申請を行って下さい。
お電話でのお問い合わせはお受けしておりません。
お手数をおかけしますが、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。
お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
頂いたご意見は機能リクエストとして承り、導入について鋭意検討させていただきます。
ございます。
料金は価格表ページをご覧ください。
詳細につきましては、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
ございます。
料金は価格表ページをご覧ください。
詳細につきましては、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
ございます。
料金は価格表ページをご覧ください。
詳細につきましては、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
ライセンス有効期間中はフォルダパスの変更はできません。
有効期間内にフォルダパスの変更を行う場合は、
別途お手続きの上、ライセンスの再発行が必要になります。
ライセンス発行時にライセンスの分割希望をご選択いただくと
ライセンスを更新する際に、フォルダパスの変更が可能です。
ライセンスの解除は「サービスを抜ける」又は「カウンタリセット」でのみ解除できます。
ライセンス認証後は指定ファイルパスにライセンスを保存する必要はありません。
取得したライセンスの解除後でも、任意のコマンドを実行することにより自動でライセンスが取得されます。
ライセンスが取得されているすべてのPCのライセンスを解除します。
ボタンを押したPCのライセンスが解除されます。
以下手順で現在取得しているライセンスの解除から、他PCでライセンスの取得が行えます。
①各リボンにある[○ライセンス]コマンド実行
②表示されるダイアログで「ライセンスコードファイル」ボタンを選択
③表示されるダイアログ内にある「サービスを抜ける」又は「カウンタリセット」を実行
④ライセンス取得を行いたいPCで、コマンドを実行するとライセンスが自動的に取得されます。
(実行コマンドはどのコマンドでも構いません)
コマンド実行時に自動でライセンスを取得します。
PCライセンス認証時を行う以外では、指定ファイルパスにライセンスを保存しておく必要はありません。
ライセンス認証後は、任意のファイルパスで管理いただけます。
ファイルパスの指定はライセンス発行時のみ可能です。
変更を行うにはライセンスの再発行となります。
ライセンス発行時にライセンスを保存するファイルパスをご指定いただきます
ライセンス認証時にご指定いただいたファイルパスにライセンスが保存されている必要があります。
ネットワークライセンスは1パッケージ当たり2ライセンスから発行可能です
使用するPCが固定されないライセンスです。
1ライセンスを複数のPCで認証することができますが、ご購入ライセンス数分だけ同時利用できます。
例えば、5ライセンスをご購入の場合は、5台を超えるPCに認証をすることができ
AReX-Styleを同時に5台まで利用することができます。
※イントラネット対応
できません。
スタンドアロンライセンスは、PC1台1台で異なる「PC識別コード」によって使用できるPCを固定しています。
このPC識別コードはライセンス発行時に、ライセンスにその情報を組み込むもので変更することができません。
変更を行う場合には、ライセンスの再発行となります。
年間サブスクリプション期間中にAReXを使用するPCが変わる可能性がある場合は
ご購入時に「ライセンス期間の分割希望」にて、分割期間をご指定下さい。
スタンドアロンライセンスの場合は、ライセンス認証時も管理するフォルダも任意の場所で保存いただけます。
スタンドアロンライセンスは1パッケージ当たり1ライセンスから発行可能です。
PC固定のライセンスです。
1ライセンス1台のPCでAReX-Styleをご使用いただけます。
AReXがインストールされており
AX-Design、AX-Design LT、AX-SC、AX-SC LT、AX-Manageの
いずれのライセンスも認証(取得)されていない状態で、[ボタンリセット]コマンドを実行した際などに表示されます
「AX-Help」の[Mライセンス]から有効期限内のライセンスを認証して[ボタンリセット]コマンドを実行し
Revitを再起動すると「AX-Help」が消え、認証したライセンスのリボンが表示されます。
ネットワークライセンスで、認証されているライセンスが有効期間内の場合
正しい形式の[AXRibbonButtonDefine.txt]を上書き保存してRevitを起動することにより、コマンドを表示することができます。
許容同時稼働数に空きがある状態で、表示されているコマンドを実行することによりライセンスを取得することができます。
新規コマンドを表示するためには、下記手順を行って下さい。
①既にインストールされているAReXのアンインストール
②インストーラのインストール
③任意のプロジェクトにて[ボタンリセット]コマンドの実行(任意のリボンいずれか1回の実行で構いません)
④Revitの再起動
AReXのリボンは[.txt]によって定義されています。
[AXRibbonButtonDefine.txt]は
AReXをインストールすると自動的作成される下記フォルダ内にあります。
AReX-Styleのリボンは認証されているライセンスに応じて、リボンが表示されます。
リボンが表示されない場合は以下の項目をご確認下さい。
①ライセンス認証を行う
②ライセンス認証後に[ボタンリセット]コマンドの実行
③ネットワークライセンスで、PCにインストール時に既にライセンスの同時稼働数が限度に達して
④ネットワークライセンスで、コマンドを実行してライセンスの取得を行ってるか
⑤ネットワークライセンスで、ライセンス認証時に指定されているファイルパス以外にライセンスを保存していないか
ファミリのダウンロードを行うためには、会員登録が必要となります。
会員登録をされていない場合は、こちらから会員登録を行って下さい。
ご購入後ログインをしている状態でもダウンロードが行えない場合は
お手数をおかけしますが、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。
※ご購入からファミリのダウンロードが可能になるまでお時間がかかる場合があります。
PCのディスプレイ設定より、拡大縮小を[100%]に変更の後
一度サインアウトして再度ログインを行って下さい。
上記手順を行っても解決しない場合は
お手数をおかけしますが、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。
コマンドのプログラム形式による違いです。
それぞれのコマンドの処理を行うに当たって、適したプログラム方式とするために二通りの動作があります。
コピー自体は問題ありませんが、コピーを行った際にスタイルタグの[ファミリ名][タイプ名]に枝番がついてしまい
[ファミリ名][タイプ名]が正しくないことが考えられます。
枝番がついてる場合は、枝番を削除してください